採用情報
タクシーコラム

Taxi Column

タクシードライバーが稼ぎやすいエリアとは?営業方法や稼ぐコツなどもご紹介

2025/02/05

    タクシードライバーは基本的にお客様を探して、サービスを提供する必要があります。そのため、可能な限り効率良くお客様を見つけられるエリアで仕事をすることが重要です。しかし、タクシードライバーになりたての方や、新しい土地に転勤してきたばかりの方は、稼ぎやすいエリアがどこなのかを把握していない可能性が高いでしょう。

    本記事では、タクシードライバーが稼ぎやすいエリアを紹介しつつ、営業方法や稼ぎにくいエリアも解説します。

    タクシードライバーの営業方法と稼ぐコツ

    タクシードライバーの代表的な営業方法は、主に以下の2つです。

    ・付け待ち営業

    ・流し営業

    ここでは、それぞれの内容と稼ぐコツをご紹介します。

    1.付け待ち営業

    付け待ち営業とは、特定の場所でタクシーを停車させ、乗客を待つ営業方法です。主に以下の場所などで行われます。

    ・駅

    ・ホテル

    ・デパートや商業施設の出入り口付近

    ・オフィスビル街

    ・空港

    ・病院

    なお、付け待ち営業で効率的に稼ぐためのコツは以下のとおりです。

    1)場所の選択:人の多い場所を選び、時間帯に応じて適切な場所を選択する

    2)回転率の重視:お客様を乗せる頻度を重視する

    3)タクシーの向き:時間帯や場所に応じて、適切な方向にタクシーを向ける

    4)休憩時間の活用:付け待ち時間を休憩時間として活用し、効率的に営業する

    2.流し営業

    流し営業とは、タクシーが道路を走行しながらお客様を探す営業方法です。特定の待機場所に止まる必要がなく、需要の高いエリアや時間帯に柔軟に対応しやすい点が特徴といえます。

    流し営業で成功するためのコツは、以下のとおりです。

    1)人の多い場所で走行:繁華街、ショッピングモール、観光地など、人の流れが多い場所を重点的に巡回する

    2)電車の運行状況に注意:需要の高まるタイミングを逃さない

    3)イベント情報のチェック:その日のイベント情報を把握し、需要に応じた効果的な営業を行う

    4)左折を意識:日本の左側通行を考慮し、できるだけ左に曲がることで乗客を拾いやすくする

    5)時間帯の意識:朝の通勤ラッシュやレジャーシーズンなど、需要が高まる時間帯に積極的に営業する

    両方の営業方法において、地域の特性や需要を把握し、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。また、お客様の安全と快適さを最優先にし、礼儀正しい態度で接することも忘れてはなりません。

    タクシードライバーが稼ぎやすいエリア

    タクシードライバーの収入は、首都圏と地方では大きく差が開きます。さらに、営業エリアの選択によって大きく左右されます。そのため、需要の高い適切な時間帯とエリアで営業することで、高収入が期待できるでしょう。ここでは、タクシードライバーが稼ぎやすいエリアをご紹介します。

    付け待ち営業で稼ぎやすいエリア

    付け待ち営業では、人の往来が多く、タクシー需要の高い場所を選ぶことが重要です。具体的には、以下のエリアが稼ぎやすいでしょう。

    ・駅周辺:特に利用者数の多い駅では、タクシーを利用する人が多く、安定した需要が見込める

    ・オフィス街:ビジネス街では、特に退勤時間やランチタイムに需要が増加する傾向がある

    ・ホテル:特に外資系ホテルは、インバウンド需要による来日観光客の利用が多く、空港への長距離移動などが期待できる

    ・病院:病院の近くでは、診察時間中に患者や見舞客の利用が多く、効率が上がりやすい

    ・空港:空港での付け待ちは、待機時間に見合った売上げを見込みやすい

    流し営業で稼ぎやすいエリア

    流し営業では、人通りの多い場所や、時間帯によって需要が変化するエリアを把握することが成功の鍵です。以下のようなエリアを中心に営業することをおすすめします。

    ・繁華街:飲食店や娯楽施設が集まる繁華街は、特に夜間にタクシーの需要が高まる。終電後や週末の夜間は乗車希望者が増加しやすい。

    ・観光スポット周辺:観光地では、近距離移動を希望する観光客の利用が多く見られる。季節やイベントに応じて需要が変動するため、定期的に訪れることで効果的に売上を上げることが可能。

    ・スポーツ施設やイベント会場周辺:試合やコンサートの終了時間帯には、周辺でタクシー需要が一気に高まる。イベントスケジュールを事前に把握しておくと効率的。

    ・大通りや交差点:交通量が多いエリアや見通しの良い交差点では、タクシーを探している人を見つけやすくなる。

    ・ビジネス街:平日の朝夕や、深夜の帰宅時間帯には、ビジネス街での需要が高くなる。曜日や時間帯に応じた戦略が重要。

    ・歓楽街:夜間から深夜にかけて、飲食店が多い地域では、終電後の利用が増加する傾向がある。飲酒後の利用も多いため、需要が高まるエリア。

    効果的に稼ぐためには、これらのエリアの特性を理解し、時間帯や曜日、天候などの要因も考慮しながら、適切な営業戦略を立てることが重要です。また、地域の特性や需要の変化に常に注意を払い、柔軟に対応することで、より高い収入を期待できるでしょう。

    タクシードライバーが注意すべき需要が少ないエリア

    タクシーの営業を行う際には、場所や時間帯によってはお客様の需要が少ないエリアもあります。ただし、こうしたエリアを理解し、適切な営業戦略を立てることで効率的に働けるようになります。ここでは、需要が少ないとされるエリアや時間帯について解説します。

    流し営業が難しい地域

    地方では広いエリアにお客様が散らばっていることが多いため、流し営業が難しい場合があります。そのため、無線配車や付け待ち営業を中心に営業するのがおすすめです。

    需要が低下する時間帯と場所

    商業施設の営業時間終了後の深夜や、オフィス街の会社始業時間前の早朝には、タクシーの需要が極端に少なくなるのが特徴です。また乗車人数が少ない駅や、通勤ラッシュや帰宅ラッシュ以外の時間帯の駅周辺でも、需要が低下する傾向がみられます。

    特に以下のような時間帯や場所では需要が少なくなることがあるため、工夫が必要です。

    ・通勤ラッシュ以外の駅周辺

    ・商業施設の営業時間終了後の深夜

    ・オフィス街の会社始業時間前の早朝

    需要が少ないエリアや時間帯では、タクシーアプリや無線配車サービスを積極的に活用することで、お客様を見つけられる可能性が高まります。また、これらの時間を休憩時間として有効活用することで、より快適に仕事を続けられるでしょう。

    タクシードライバーとして働く上で重要なのは、需要の変化を正確に把握し、それに柔軟に対応することです。地域や時間帯に応じて戦略を調整することで、より効率的かつ収益性の高い働き方が実現できるでしょう。

    タクシードライバーが稼ぎやすいエリアの事例~首都圏編~

    首都圏における、タクシードライバーの稼ぎやすいエリアとは、具体的にどのエリアになるのでしょうか。ここでは、具体事例をご紹介します。

    東京エリア

    東京エリアは、タクシードライバーにとって非常に稼ぎやすい地域です。特に、以下のエリアが狙い目だといえます。

    ・渋谷区:ショッピングや飲食店が多く、観光客や若者が集まる街。24時間365日タクシー需要がある

    ・新宿区:大型商業施設や歓楽街があり、人が集まる場所が多いため、タクシーの需要が高い

    ・港区:高級住宅地や観光スポットが多く、オフィスビルや専用乗り場も多いため、稼ぎやすいエリア

    ・中央区:ビジネス街や観光スポットが多く、銀座や日本橋など買い物客、深夜の飲み客の利用が売上を底上げしている

    横浜エリア

    横浜エリアも以下のようなランドマークが多数あり、タクシードライバーにとって魅力的な地域です。

    ・みなとみらい21:近代的な建築物と美しい海岸線が融合した魅力的な観光地で、タクシー需要が高い

    ・横浜赤レンガ倉庫:ショッピングやグルメ、イベントなどを楽しむことができる人気スポットで、タクシー利用が多い

    ・横浜港:外国船の入港も多く、特に富裕層のご利用が見込めるスポット

    ・主要駅周辺:横浜駅などの県内主要駅は、東京からの利用客の乗降も非常に多く、タクシー需要が高い

    川崎エリア

    川崎エリアは、坂が多い地形、空港に近い立地、そして多くの観光地があることから、タクシーが使われやすいです。そのため、タクシードライバーにとって魅力的な営業エリアといえるでしょう。

    ・主要駅周辺:川崎駅などの主要駅は、タクシー需要が高く、さまざまな目的地へのニーズがある

    ・工場地帯:川崎には多くの工場があり、ビジネス利用のタクシー需要が見込める

    ・住宅街:川崎市には丘陵地形があり、駅やバス停までのアクセスが不便な住宅地がある。これらの地域では、特に高齢者のタクシー利用が増えている

    その他のエリア

    首都圏のその他のエリアでも、タクシー需要が高い具体的な場所があります。主なエリアは、以下のとおりです。

    <空港周辺>

    ・羽田空港:国内線・国際線ターミナル周辺は、長距離利用者が多く、高額運賃が期待できる

    ・成田空港:千葉県成田市にあり、東京都心部へ向かう長距離利用者が多いスポット

    <繁華街>

    ・横浜駅西口:夜間の需要が高く、特に金曜日や週末の夜は飲み会や会食後の帰宅客が多い

    ・関内:夜間のタクシー需要が高く、官公庁街や飲食店が集中しているエリア

    ・みなとみらい:夜間働くタクシードライバーの人気エリアの1つで、観光客や商業施設利用者の需要が高い

    ・野毛:夜間の需要が高く、飲み会帰りの利用者が多い地域

    <観光地>

    ・横浜中華街:外国人観光客に人気があり、タクシー需要が高いエリア。特に食事や買い物を楽しむ観光客の利用が多い

    ・横浜赤レンガ倉庫:イベントが多く開催され、観光客や若者で賑わうエリアで、特にイベント終了後にタクシー需要が高まる

    ・横浜スタジアム周辺:野球の試合やコンサート開催時には特に需要が高まる

    ・三溪園(本牧):日本庭園や古建築を楽しむ観光客が多く、特に週末や休日に需要が増加傾向

    横浜の観光スポットの詳細は、以下の記事もご参照ください。

    ▶関連記事:『観光タクシーで巡る!横浜で人気の観光スポット5選

    まとめ

    タクシードライバーが効率的に稼ぐためには、営業方法やエリア選びが重要です。付け待ち営業では、横浜駅やみなとみらい、空港周辺、大規模病院などの需要が多いスポットが適しています。流し営業では、横浜中華街、赤レンガ倉庫、関内、横浜スタジアム周辺など観光地や繁華街を重点的に巡回するのが効果的です。

    一方で、需要が低下傾向にある地方や深夜の閑散時間帯は、柔軟な営業戦略が欠かせません。地域の特性を把握することで収入アップが期待できます。

    平和交通は、神奈川県最大手のタクシー会社として、横浜・川崎地区を中心に営業しています。無線配車やタクシーアプリの導入により、ドライバーの稼ぎやすさを重視しているのが特徴です。

    また、充実した研修制度や福利厚生により、未経験者でも安心して働ける環境を整えています。女性ドライバーの採用にも積極的で「女性ドライバー応援企業」として認定されています。平和交通では、地域に密着したサービスを提供しながら、ドライバーの働きやすさと収入の安定を両立させる取り組みを行っています。タクシードライバーを目指す方は、ぜひ平和交通までご相談ください。

    採用エントリーは
    こちらから

    SNS
    採用
    SNS